お役立ちコラム一覧

自宅不動産の相続税はいくらかかる?税理士が計算方法を解説!

2023年10月12日

財産を多く保有している人が死亡すると遺された家族は相続税の計算を行い、納税する義務があります。相続税の計算をする際に自宅の土地・建物について、計算方法がわからないと疑問に思われている方も多いのではないでしょうか。

当記事では相続税の計算の仕組みや不動産を相続する時に活用できる特例について、ポイントをおさえて解説します。

相続税の計算の仕組み

まず、相続税の計算の仕組みについて解説していきます。

相続税を計算する際はすべての財産の総額から基礎控除を差し引いて計算し、その後法定相続割合で取得したものと仮定し、法定相続分に対する税率で各人の相続税を計算し、相続税の総額を求めます。現金、預貯金、有価証券、不動産、金など財産ごとにいくら相続税がかかるというわけではなく、全ての財産の合計を計算しなければ、自宅不動産に対していくら相続税がかかるか、個別に計算できるわけではありません。

そのため、まずは承継する財産の内容を把握することが重要です。被相続人の財産が分からないということも多くありますので、生前に財産の一覧を作っておけば、それを参考に、評価をしていけますので、相続人の負担を大きく軽減することができるでしょう。

相続税の計算をする際はすべての財産を一覧の表にまとめて、それぞれの財産額を評価していく必要があります。財産の数が多い場合は、計算に時間がかかりますので、早めに対応する必要があります。財産の合計が基礎控除を超えなければ、相続税の心配はありません。

基礎控除は以下の式で計算をします。

3,000万円+法定相続人×600万円

例えば、法定相続人が3人の場合、4,800万円となります。

まずは基礎控除の範囲内か計算して確認しておくとよいでしょう。また、基礎控除以外にも生命保険の保険金の非課税枠(法定相続人×500万円)も控除することが可能です。

相続税がかかる場合は被相続人が亡くなってから10ヵ月以内に相続税の申告が必要となり、期限が短いため、早めに着手する必要があります。

不動産の評価方法

次に不動産の評価方法について解説します。不動産は土地とたてもので分けて計算を行います。

土地の評価

土地の評価は路線価方式と倍率方式の2つの制度に分かれています。市街地には路線価が付されており、路線価がある地域では路線価方式で計算を行います。路線価とは設定された道路ごとに1㎡あたりの金額で、路線価×面積で評価額を算出します。ただし、間口が狭い場合や奥行がある場合など、状況に応じて補正がかかる場合があります。補正がかかる場合の計算は非常に複雑ですので、税理士に相談するようにしましょう。

路線価は都心などに近くアクセスが良いエリアでは高く設定されており、路線価×面積で土地の評価を行うと概ね時価の8割程度となります。

倍率方式は路線価が付されていない土地の評価をする際に用いる方法で、市街地とは異なり、固定資産税評価額に定められた倍率を乗じて土地の評価を行う仕組みとなっています。

路線価と倍率は毎年更新され、全国土地の評価を国税庁のホームページで簡単に確認することができます。

国税庁HP

自宅が戸建ての場合でも、マンションやアパートなどの場合も評価方法は同じです。所有している自宅がマンションの場合も部屋の広さに応じた土地の権利を保有していますので、保有している土地に対して路線価×面積で評価を行います。

また、自宅以外に駐車場や事業に利用している土地も評価方法は同じとなります。

建物の評価

建物・家屋の評価は固定資産税評価額を用いて行います。固定資産税評価額は1月1日時点の所有者に毎年固定資産税を支払うために送付されてくる、納税通知書を確認するか、市区町村の役所で名寄帳を取得すると確認することができます。

自宅不動産を相続する際の特例

自宅不動産を配偶者や、配偶者が亡くなっている場合、同居の子ども等が相続した場合、小規模宅地の特例の特定居住用宅地の特例を適用することができます。

小規模宅地の特例は最大330㎡まで評価額を80%と大きく減額することが可能です。小規模宅地の特例は自宅を遺産として引き継いだ際に、実際に配偶者が住み続ける場合などに生活に必要な不動産であるため、税金を優遇する制度です。メリットの非常に大きい制度ですので、条件を満たし適用できる場合は漏れなく利用するようにしましょう。

ただし、被相続人が有料老人ホームに入居しており、自宅を賃貸などに出していた場合は、適用できませんので注意しましょう。

自宅不動産を相続する際の注意点

自宅不動産を相続する際はどのような点に注意をすればよいのでしょうか。具体的に確認しておきましょう。

登記手続きが必要

不動産を相続した際は登記が必要となります。法改正により2024年4月から相続登記が義務化され、登記を怠った場合は、罰金が課されますので、確実に登記手続きを完了させるようにしましょう。

共有は後々トラブルのもとになる可能性がある

遺産分割協議の際に相続財産の配分を平等にするために、自宅不動産を共有にするケースも一般的に多くあります。しかし、2人以上の共有で相続する場合は後々、売却するか否かで全員で合意する必要があり、意見が分かれることがありますので注意が必要です。相続発生後、意見が食い違った場合、処分することができませんし、次の相続が発生した場合、さらに相続人が増えることとなり、話し合いができなくなる可能性があります。

相続税に関する検討は生前に

上記に相続税の流れについて解説しました。相続税について、相続が発生した後に対応を考える方も多いですが、できれば相続が発生する前に相続税をシミュレーションしておき、対策を検討しておくことをオススメします。

事前に把握しておくことで、毎年の生前贈与などの節税策をとることもできます。また、貸家など複数の不動産を保有している場合は、相続発生後に忙しい中、財産の調査や評価を調べる負担を大幅に軽減することが可能ですし、対策がたてやすくなります。

また、配偶者がすべての財産を引き継ぐことで、配偶者控除で税額控除することができますが、二次相続でかえって相続税が増えてしまうこともあります。事前にシミュレーションしておけば、適切な配分についても時間をかけて全体を見極めながら決めることができるでしょう。

配分を決める場合は遺言書を作成することをおすすめします。遺言書を作成することで、分け方が明確になり、スムーズに相続手続きを進めることができます。

遺言書は作成した後も内容を変更することができますので、現時点での気持ちを形にしておくことが重要です。

相続税のお悩みは税理士に相談を

相続税の計算や申告書の作成、特例の適用可否についてお悩みがある場合や自分で書類を作成することが難しい場合は、税務の専門家である税理士に相談するようにしましょう。相続税は税制改正も多く、最新の情報を持つ税理士に相談する必要がありますので、相談する際は、相続税と相続税に関連が深い、贈与税の知識が豊富な税理士に相談することをおすすめします。

申告を依頼した場合、費用がかかりますが、初回の相談はサービスで応じてくれるケースが多いので、財産の一覧を作成し、申告をする場合の見積もりを依頼するとよいでしょう。

税理士の報酬は財産額に応じて一定の割合をかけあわせて決められることが多く、財産額×1%の報酬をとる税理士の例では財産額が1億円の場合、100万円の報酬となります。誤って申告をして税務調査で指摘をされた場合、加算税を課される可能性があります。税理士に依頼することで、費用はかかりますが、確実に申告手続きを済ませることができ、安心です。まずは電話で疑問点について気軽に聞いてみてもよいでしょう。

広島相続税相談テラスでは、相続税で困っている・遺産分割に悩んでいる・生前贈与を検討しているあなたをサポートします。
税理士選びにお困りなら、まずは無料相談でお気軽にご相談ください!

筆者情報