資産が1億円以上ある人は自分が亡くなった時の相続税が気になるという人も多いでしょう。
資産が1億円くらいある人はどれくらい相続税がかかるのでしょうか。当記事では相続税の計算方法や家族の負担を軽減するための節税の方法や注意点もポイントをおさえて下記に解説していきます。
相続税の計算方法
相続税の計算をする際は、まずは預貯金や株式、不動産、金など保有する課税の対象となる財産と借金など差し引くことができる債務を一覧の表にまとめて、現状を把握することから始めた方が良いでしょう。
財産にはそれぞれ評価方法が定められています。例えば土地であれば路線価、建物は固定資産税評価額で評価を行います。
全て財産の評価額を確認することができたら基礎控除を超えているかどうかを確認します。基礎控除は3,000万円+法定相続人×600万円で算出します。相続人が2人の場合は4,200万円、3人の場合は4,800万円となります。基礎控除は相続放棄をした人も人数に加算します。
財産の合計が基礎控除以下の場合、相続税の申告は必要ありません。基礎控除を超える場合は基礎控除を差し引くことができ、差し引いた後の金額を法定相続分どおりに分割したものと仮定して、総額を計算してから各人が取得した金額に応じて按分します。財産を取得した者は相続税の申告義務があります。相続放棄をしたものは相続税の申告義務はありません。
税率は各人が取得する遺産の金額に応じて決まるので、被相続人の財産が同じ1億円でも、法定相続人の人数によって実際にかかる税金は大きく差がでます。相続人が1人の場合は税金が高額になりますが数が多い場合、税金は安くなります。。
具体的な節税策を検討する前に自分が亡くなった時に実際にどれくらいかかりそうかシミュレーションを行うことが大切です。
資産が多い人の節税方法
資産が1億円を超えるような方はどのように節税をすれば良いのでしょうか。具体的な準備の方法を紹介します。
特例を活用する
相続税にはさまざまな特例が設けられています。代表的なものが配偶者控除と小規模宅地の特例です。配偶者控除は配偶者が財産を取得する場合、1億6,000万円または法定相続割合までは非課税になる特例です。
小規模宅地の特例は亡くなるまで住んでいた自宅の土地について最大330㎡まで80%評価を減額できる制度です。要件を満たすケースではこれらの特例をうまく利用することで、相続税を節税することが可能です。
特例を適用できるか否かは遺産分割の際の配分によっても異なりますので、遺言を書いて配分を明確にしておき、協議する必要がない状態にしておくことも有効な手段です。
生命保険の非課税枠を活用する
生命保険の死亡保険金を法定相続人が受け取った場合は非課税枠を活用することができます。
非課税枠は法定相続人の人数×500万円で計算します。生命保険の非課税枠の活躍は簡単で有効な手段の一つとして多くの人が活用しています。
生前贈与をする
先に贈与を行い生前に資産を圧縮するのも有効な手段の一つです。
贈与税では年間110万円の非課税枠が設けられています。子ども2人であれば年間220万円財産を移転することができます。
また贈与は法定相続人以外にも行うことが可能です。孫や子の配偶者など贈与対象を広げることで節税効果は大きくなります。
ただし、贈与をする際は、特例を使うと大きな差が出ることがあります。そのため、財産をあまりもらえなかった人が不満を言う可能性があります。死亡した後のトラブルを防ぐために、贈与額の合計で兄弟姉妹間等であまり不公平を生まないことも重要です。
不動産を購入する
不動産は時価とは異なり、土地は路線価、建物は固定資産税評価額で計算します。物件の状況やアクセス、にもよりますが路線価は時価の7〜8割程度、固定資産税評価額は時価の5〜7割程度に収まることが多く、現金を不動産に換えることで節税になる可能性があります。
また、他人に賃貸する土地は貸家建付地として評価を減額することができます。投資用のアパートやマンションを保有するとさことはリスクはありますが節税効果は大きい対策です。
節税は税理士に相談を
相続税の課税制度は国税庁のホームページに記載されていますが、非常に複雑で、慣れておらず知識がない人にとっては、相続開始から10ヶ月以内に、自身で制度を理解して進めることは簡単なものではありません。期限内に申告をしなかった場合や誤った申告をした場合、所有する財産の記載漏れがあった場合税務調査で指摘され、加算税を請求される可能性があります。
現状の納税額のシミュレーションや節税の具体的な方法について考える際に自分で行うことが不安な人は、費用はかかりますが税務の専門家である税理士が所属する税理士事務所・税理士法人に相談することをおすすめします。
広島相続税相談テラスでは相続税法に詳しい、実績のある税理士が多数在籍しており、相続発生前のシミュレーションや、将来遺産相続が発生した後の申告手続きや書類の作成をサポートしており、初回の相談はサービスで無料で対応しておりますので安心してお任せいただきます。
相続財産が1億円を超えており、税金がかかりそうな方はぜひお気軽にお電話やメールなどでご連絡ください。